コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

パートナー型コンサルタントの あり方・やり方

若い時に最も投資効果が高い行為は、キャパの拡張。

36

2025.04.18 執筆者:和仁 達也

 

40歳を過ぎた頃になって見えてくることがいくつかありますが、
その一つは「若いうちにやっておくと後々、得をすることは何か」です。

そこで今日は、20〜30代の人に向けてのメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

養成塾の塾生に20〜30代の若い人達がいて、
彼らと関わっていく中で、またわたしの娘が大学生になる中で、
若い人達に伝えたいことを考える機会が増えました。

若いうちにやっておくと後々、得をする投資効果が高いこと。

それは、
自分が対応できる容量を広げること、つまり「キャパの拡張」
です。

わたしはコンサル会社で勤めていた20代前半の4〜5年間、
今考えれば自分のキャパを広げなければ対応し切れないほどの量と質を、
会社や先輩から求められました。

 

・朝から晩まで電話営業してアポ取りし、朝、昼、夜と連日の新規営業

・入社2年目にして新入社員研修の講師を務めるため、家族を参加者に見立ててのリハーサル

・先輩のコンサル同行に伴うレポート作成や調べ物はじめ膨大なデスクワーク

・会社の中ではやり切れず、自宅に仕事を持ち帰る日々

 

今なら超ブラック企業と言われてしまうことも、
当時は当たり前で、心が折れそうになるのとも度々でした。

しかし、20代で経営コンサルで独立するという夢があったわたしは、
その夢が唯一の希望となって何とか踏みとどまり、
26歳で退職届を出し、27歳で独立起業しました。

 

そして今思うことは、やったことの中身は何でもよくて、
「自分のキャパを超えるレベルの量をこなすことが重要だった」
ということです。

それによって「どれだけ考え、行動できるか」のキャパが拡張するからです。

対応できる容量をコップに例えると、高さが年齢で横幅がキャパです。

下から上に向かって年齢を重ね、中心から外に向かって
キャパを広げる感じ。

若いうちならコップの素材が柔らかいので、
大量の水を送り込むことで横幅がグッと広がります。

ところが、歳を取るごとに素材が硬くなり、横幅が広がりにくくなる。

よって、若いうちにキャパを広げた人とそうでないと人とでは、
80歳までにコップに入れられる水の量が何倍も違ってくる。

それはすなわち、一生のうちに成し遂げられることの質と量が
何倍も違ってくるということです。

そして、それだけキャパを広げる努力ができる原動力は、
わたしの場合、それが好きだから、憧れがあるから、でした。

 

わたしの娘にも塾生にも、自身のキャパを広げられるくらい
夢中になれることを見つけて欲しいし、
仮に見つけられなくとも、キャパを広げる行為自体に意味があることを伝えたい。

そして、その支援をしたいと思います。

 

「さらに理解を深めたい人はこちらの記事もオススメ」

▶︎継続は力なり。基本の大切さを信じよう!

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
36
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

和仁達也がメールセミナーで直接指導!

顧客リストなし独立1年目
コンサルタントでも
理想のクライアントと出会える!
全5回のメールセミナー(無料)でお伝えします。
詳しくはこちら >