銀行出身で研修講師からコンサルに軸足を移し始めた女性講師
2025.03.13 執筆者:和仁 達也キャッシュフローコーチ日本キャッシュフローコーチ協会養成塾
研修講師として活躍しながら
コンサルに参入する人の事例を紹介します。
「企業研修は、単発の関わりなので、
その後のフォローができず、
貢献できる範囲に限界がある」
「できたら、毎月の継続的な関与で
クライアントの成果に伴走支援したい」
研修講師から、そんな声を聞くことが
よくあります。
その結果として、コンサルティングに
参入したいと考えるのですが、
「自分がコンサルをやれるのだろうか?」
との不安から、一歩を踏み出せずに
いる人も少なくありません。
それはスキルの問題ではなく、
”セルフイメージの制約”の問題です。
そこで、その葛藤を経験して克服した
キャッシュフローコーチの
事例ストーリーを紹介します。
あなたのコンサルティング活動のヒントになれば
幸いです。
銀行出身で研修講師からコンサルに軸足を移し始めた女性講師
銀行出身で研修講師として活躍してきた
前山都子さん。
銀行で役職定年を迎える際に独立を考えるも
引き止めに合い、1年後の2014年に独立しました。
すぐに3社の研修派遣会社と提携が決まり、
多数の地銀からの研修依頼などで収入面でも
軌道に乗りました。
またその中からコンサル依頼も受けて
忙しくなり、47都道府県をかけ回る
生活を迎えることになりました。
しかし、2020年にコロナで研修講師の
仕事がすべて延期となり、2冊の本の
出版をしながら次の準備を備え始めます。
その頃、企業の理念の策定に関わりながら、
キャッシュフローコーチ養成塾への入塾を
決意されます。
そこで学んだ『お金のブロックパズル』を
切り口に、商工会議所や産業支援センターでの
セミナーで実践を重ね、
さらに銀行の融資担当者向けの研修で
新たな柱を確立していきました。
理念やリーダー育成においては
コンサルを既に始めていたものの、
お金を切り口にしたコンサルをすることは、
自信の無さ故になかなか踏み込みにくく、
お金のお困りごとに関するコンサルは
できずにいました。
そんな中、キャッシュフローコーチ養成塾の
番外編となる「パートナー型セールス実践塾」
で学んだことが腑に落ちて、
2023年上旬からお金のお困りごとに関する
コンサルティングも開拓し始めました。
傍目にはバイタリティーがあり
自信に満ち溢れているように見える前山さんが、
なぜ数年の間、お金のお困りごと起点での
コンサルティングを躊躇していたのか
を尋ねてみました。
「支店経営や管理職のマネジメント、
融資担当者の育成など、自分が経験を
重ねてきたことであれば、自信を
持ってお話しできます。
でも、多くの企業財務やその盛衰を
見てきただけに、そこに関わる勇気が持てず、
また税理士や中小企業診断士などの
資格を持たない私がお金を扱う
コンサルタントができるか考えると、
途端に自信がなくなってしまうのです。
ところが、お金のブロックパズルは
誰にとってもわかりやすくその効果が
伝わるので、銀行員としての知識や
経験に加え、これがあれば私でも
役に立てる、と感じました。
また、協会の仲間たちからの励ましの声や
和仁先生からの個別のセッションなどで、
背中を押されたことも1歩踏み出す
勇気につながったと思います。
かねてから、単発の研修では
その後の行動を見届けられず成果が
限定的なので、継続的に関われる
コンサルティングをやりたいと考えていました。
そんな中、コンサルティングは
全く別の分野と思っていましたが、
研修講師でやってきた人の育成という
面では共通していて、私がやってる
コンサルティングは結果的に”社長の育成”
に繋がっていると思います。
社長が変われば会社は発展しますから」
前山さんに今後の展望を聞いていました。
「今、個別コンサルティングを4社、
それ以外に継続的な研修やスポットの
研修を並行して行っています。
今後はコンサル先を5社にして、
そのプラス1社は規模が大きく組織が
整っているところに対して貢献して
いきたいです。
また将来的には中小企業のリーダーを
育成する講座も考えています」
はじめに、自分のセルフイメージが
研修講師であったことや、無資格だった
ことから、お金のコンサルティングへの
参入があまりにも高い障壁だった前山さんが、
周りの環境の力や自信を持って
お届けできるツールを手にしたときに
ガラッと変容進化する姿を見させて
もらいました。
前山さんに限らず、
自分が自分に貼っているラベルが
思い込みとなり、知らず知らずのうちに
ブレーキになっている人は少なくない
と思います。
そんな方たちにとって前山さんの
変容進化と今の活躍ぶりは
大いなる刺激と勇気になることでしょう。
前山さんの今後の活躍を楽しみにしています。
そしてわたしは、前山さんの話を聞いて、
彼のように
・研修講師としての経験とスキル活かして、
クライアントを継続的にコンサル支援したい!
との思いをお持ちの方なら、
このCFコーチ養成塾がお役に立てることを
実感しました。
そんな方には、
塾への参加を検討してもらえたら
いいなと思っています。
キャッシュフローコーチ養成塾の
内容や日程、金額などの詳細はこちらです。
■ファシリテーター講座
(和仁の講義動画を使ってファシリテーターが解説)