もっと本質的なことに関わり、頼りにされたい社労士の挑戦
2025.04.13 執筆者:和仁 達也キャッシュフローコーチ日本キャッシュフローコーチ協会社労士
今日は、
「人事労務のコンサルをしながら、
経営ど真ん中の相談にも、
乗れるようになりたい!」
という【人事労務】専門家である
社労士のみなさんに、
一足早く、それを実現した人の
事例ストーリーをお届けします。
あなたの勇気になればうれしいです。
もっと本質的なことに関わり、頼りにされたい社労士の挑戦
「もっと本質的なところに関わり、
頼りにされる存在になりたい」
そんな思いを胸に、大野輝雄さんが歩んだ
挑戦と成長の軌跡をご紹介します。
◆社労士としてのスタートと転機
大学在学中に社会保険労務士資格を取得した
大野輝雄さん。
大学卒業後は信用金庫で法人営業の仕事に携わりました。
32歳で社労士として独立。1年目から
ギリギリ食べてはいける状態になり、
徐々に軌道に乗りました。
ところが10年が経とうという頃、
大野さんは心の中で次のような思いを抱くようになります。
「仕事に面白さを感じられない。
もっと本質的なところに関わりたい。
もっと頼りにされたい」
との想いがむくむくと湧いてきました。
今後の方向性としてコンサルをやりたいと
思い立ち、そのスキルを身に付けるために
様々な講座を受講し始めます。
いくつもいくつも受講するもピンとくる
ものがなく、成果にはつながらなかったとのこと。
当時を振り返り、大野さんはこう語ります。
「あの当時は講座の先生のせいにしていました。
今思えば、自分の取り組み方がマズかったのですけどね。
そんな中で、これだったら自分に合うのでは
ないかと見つけたのが
キャッシュフローコーチ養成塾だったんです」
◆キャッシュフローコーチ養成塾との出会い
そのきっかけは、当時受講していた研修講師に
なるための講座の中で既に
キャッシュフローコーチ養成塾を受講した人が
何人もいて、彼らの噂を聞いたことでした。
そんな中、2022年にキャッシュフローコーチ養成塾の
大阪9期の案内を見て、
「参加したいが、お金がない」と諦めかけていたところ、
講座の締切日の5月31日に150万円の受注が決まりました。
奇跡的に受講する原資が生まれたことで
大阪9期に入塾を決断され、新たな挑戦が始まりました。
◆行動で切り開いた成果
大野さんに養成塾でちゃんと元は取れましたか、
と尋ねてみました。
「養成塾中には月額15万円のコンサル契約が
1社決まり今も続いていますので、
もう2年になります。
ちなみにこのクライアントとはさらに
複数の関わりができるようになりまして、
コンサルティング契約が月額20万円を
月2回分行い、採用コンサルで月額5万円、
社労士顧問で月額3万円いただいているので、
今では月額の報酬が48万円になっています。
ここを含めて今は2社のコンサルを
させてもらっています」
この成功を支えたのは、大野さんの
「本気で取り組む覚悟と行動力」
でした。
◆新たな視点と広がる可能性
大野さんに養成塾修了後の
日本キャッシュフローコーチ協会に
参加したことで何があったかを聞いてみました。
「交友関係が広がったのが大きいです。
かつては“社労士村”で社労士と
ばかりつながっていましたが、
そこでは見えない世界がありました。
協会で外からの視点が自分に入ったことで、
今まで自分の足元にあった人事や労務の
知識の価値が、実はとても高いと言う
ことにも気がつけました。
いろんな視点を持つことがいかに
大事かと言うことを実感できたのも、
この協会で多種多様な仲間と出会えた
ことだと思います」
◆未来へのビジョン
大野さんに今後の展望を聞いてみました。
「今私は社労士法人を5人でやっていて、
もう一つコンサル会社もやっています。
この社労士法人は将来的には7~8人ぐらい
までの規模にしていきたいです。
コンサルは現在2社関わっていますが、
これを5社にしていきたいと考えています。
特に自分が今意識しているのは、
自分が経営者だったらどうするか
と言う目線を常に持ちながら自分なりの
コンサルのやり方を確立していきたい
と考えています。
キャッシュフローコーチで学んだ事は
コンサルだけじゃなく、
社労士の本業の中にも生かせることが多く、
良い相乗効果を発揮できていると思います」
◆本質的な価値提供を目指して
「社労士」という枠を越え、
本質的な価値を提供することを目指す大野さん。
その挑戦は、これからの社労士のあり方や
コンサルティングの未来を大きく変える
可能性を秘めています。
大野さんのさらなる活躍を楽しみにしています。
そしてわたしは、大野さんの話を聞いて、
彼のように
・社労士として、人を起点にお金の悩みにも
貢献したい!
・社労士の経験を活かしながら、
経営の相談に乗れるコンサルタント
になりたい!
との思いをお持ちの方なら、
このCFコーチ養成塾がお役に立てることを
実感しました。
そんな方には、
塾への参加を検討してもらえたら
いいなと思っています。
キャッシュフローコーチ養成塾の
内容や日程、金額などの詳細はこちらです。
■ファシリテーター講座
(和仁の講義動画を使ってファシリテーターが解説)