コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

日本CFコーチ協会★ビジョンへの道

塾生の相談に和仁が回答!Vol.3「完璧主義からくる不安を克服するには?」

19

2025.10.27 執筆者:和仁 達也

 

キャッシュフローコーチ養成塾では
全6回の講座に加えて、わたしは塾生と
1対1でメールや口頭で相談に乗っています。

1人で悩み続けるより講師に質問することで、
立ち止まることなく、どんどん前進していけるのは
よくあること。

例えば、

「新規のクライアントと出会うために
積極的に営業すべきだが、失敗が怖くて
一歩を踏み出せない」

という課題に直面することがあります。

キャッシュフローコーチ養成塾では、
塾生が和仁に相談して得た、気づきや学びを
同期の仲間にシェアする文化があり、

ある塾生(Aさん)が和仁とのやりとりを
同期の仲間たちに共有してくれました。

その内容が同様の課題を抱える人の
参考になると思うので、
本人の了承を得て公開します。
(読みやすくするため、一部を修正しています)

(Aさんの共有文、ここから)
↓↓↓↓

 

【完璧主義からくる不安を克服するには?】

みなさま、こんにちは!

昨日の講義を受けて、今朝ほど和仁先生に
相談をさせていただいた内容をシェアさせていただきます。

 

【質問】

「”脱★完璧主義”を完璧にできない自分を
変えるにはどうすれば? 」です。

昨日の講義の冒頭、
「成果につながる努力と成果につながりにくい努力」
の話の中で、

『アウトプットが先、インプットが後!』

『脱★完璧主義!』

がとても大切だと改めて理解しました。

自分は「脱★完璧主義」が結構できている
と思ったのですが、

最近、意外と慎重になってしまい、
動けていないと感じています。
(特に塾内で成果報告をして感じました。)

 

『このお客さんは興味を持ってくれそう、
絶対に一緒にやりたい!(コンサルしたい)』

と思う方に対してだと、

『案内を失敗したらどうしよう』

『二度三度サービスの紹介は変だから、
この一回で誤解がないように伝えないと、、、』

と思ってしまって、なかなかサービスの
紹介が出来ない状態です。

そうすると、

「そうだ、ちゃんとした料金表を作ろう」

とか

「案内チラシを作ろう!」

等々、成果につながるかどうか分からないような、
準備を重ねるのに時間を使ってしまい、
実際は前に進めていないと気がつきました。

反対に飲み会とかだと割とサラッと、
今やっていることやビジョンは話したりできます。

どう考え、どう進めるべきでしょうか?

よろしくお願いいたします。

 

【和仁先生のご回答】

こんにちは、和仁です。

いろいろと考えて動いているようですね。

Aさんのケースで大切なのは、

「ちゃんとアクションプランを作って、
着実に前進する」

ことです。

頭の中で考えるのではなく、
全工程を見える化して、
一つずつ動く。

これが、焦らないためのコツです。

イメージわかりますか?(^^)

 

【気づきと感想】

回答をいただいて読んだ瞬間に、
完全に忘れているものを思い出しました。

第一回の講義でいただいた
「CFC実践6か月アクションプラン」の存在です。

恥ずかしながら、全く埋めておりませんでした。

改めて拝見しましたが、
必要な事(私に抜けている事)がそこにありました!!

焦りながらバタバタと進もうとしながら、
でもやっぱり不安で焦って振り返り・・・
ドタバタ状態でした。

お客様の事業計画を策定する際、
アクションプランを一緒に考えるのに、
我が事になると全く思い浮かびませんでした。

このお盆休みで時間を見つけて、
アクションプランを改めて完成したいと思います!

皆さんも、振り返りながら着実に進みましょう!
トランキーロ!!(自分に言い聞かせる)

↑↑↑↑
(Aさんの共有文、ここまで)

 

今回のAさんのような質問は、結構多いです。

人は相手のことはよく見えますが、
自分のこととなると見えなくなりがち。

クライアントに対しては当たり前にやっていることも、
意外とコンサルタント自身が抜け落ちてしまっている
ことがあります。

そこに気づくカギは、自分を客観視して
フィードバックしてくれる存在でしょう。

つまり、社長にとって我々のようなパートナー型コンサルタント
が必要なように、コンサルタントにも鏡の役割を果たして
くれる存在が必要なのだと思います。

 

このように
キャッシュフローコーチ養成塾では、
体系化されたコンテンツを学ぶ講座と共に、
講師に個別相談できる双方向の
コミュニケーションが醍醐味です。

今年も多くのキャッシュフローコーチを
養成することで、経営者のビジョン実現に
貢献していきます。

 

一般社団法人日本キャッシュフローコーチ協会
代表理事 和仁達也

 

追伸、

6月から開講するキャッシュフローコーチ養成塾の情報はこちらです。
(12月下旬に日程等の詳細を更新)

 

 

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
19
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。