コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術

二者択一で迷ったら、必要な要件を明らかにする

1

2025.10.07 執筆者:和仁 達也

 

仕事をしていると、複数の選択肢で迷うことがあります。
ある業務を誰に任せるか、の判断もその1つ。

そんな時にまずは考えたいことを歯科医院の事例で紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

受付スタッフが産休に入り、その他のスタッフの中から
誰に受付を任せるか、を考えていた院長の話です。

候補は2人。気が強いけど、仕事が早い鈴木さんと、
抜けや漏れが多いけど、やわらかい雰囲気の佐藤さんです。(共に仮名)

院長の悩みはこうでした。

鈴木さんに受付を任せると、仕事は正確で頼りになる。
だけど、口調が強くて医院の第一印象を決める受付を任せて
大丈夫なのか、が不安。

佐藤さんに受付を任せると、おだやかな笑顔で
医療機関としては癒し効果がある。

だけど、同じミスを繰り返しがちで、他のスタッフの
作業負担が増えたり、患者さんからのクレームが増えないか、が不安。

それぞれの良い点だけを合わせればパーフェクトなのですが、
そうもいかず、決めかねていました。

そこで院長に提案したことは、

「そもそも、受付スタッフに必要な要件を書き出して
みましょうか。それも、対患者さんと対スタッフの両面で」

です。すると、次の通りでした。

 

<対 患者さん>

①笑顔持久力がある
②穏やかな物言いができる
③冷静に俯瞰した目線がある

 

<対 スタッフ>
①ルーティン業務を安定感を持ってやれる
②ドクターや衛生士に正しく情報伝達できる

 

ここまで書き出した時に、院長はハッとした表情で言いました。

「今、気がついたのですが、鈴木さんは院内のスタッフに
対する当たりは強いのですが、患者さんに対してはそれなりに
丁寧に接しています。

こうやって必要な要件を書き出してみると、
どちらがふさわしいかが、自然と浮き彫りになってきますね」と。

また、必要な要件を提示できれば、

「これを元に、誰が受付を担当するのがベストか、
スタッフ同士で話し合ってみて」

と本人たちに考えさせることもできるかも知れません。

「AさんかBさんか」の二者択一で迷ったときは、
まずは「理想像に必要な要件」を明らかにするのがはじめの一歩です。

 

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
1
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。