コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術

ネガティブな人と接する時に有効な3つの視点。

14

2025.11.07 執筆者:和仁 達也

 

今日は、様々な事情でネガティブなモードに入っている人と
接する時に、身を守るコツをお話しします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不安定な情勢の中で人は無意識のうちにストレスを溜め込み、
心が病んでしまうことがあります。

仕事においても、スタッフやお客がネガティブなモードで
接してくることがあります。

そんな時に「力になれていない自分の無力感」や
「依存されることへのストレス」
「失礼な物言いへの苛立ち」
「仕事と関係のない、家庭の問題を持ち込まれていることへの違和感」
などのモヤモヤを感じるかもしれません。

そんな時に、そのモヤモヤを軽減する3つの視点をお伝えします。

①課題の分離、②イラっとさせる本質の言語化、③ネタ化、の3つです。

「①課題の分離」とは心理学の考え方で、
自分の課題と相手の課題の境界線を明らかにして、
自分の課題に集中することです。

優しい人にありがちなケースに

「自分では何ともしようがない範囲にまで心配して、
無意味にエネルギーを消耗する」

があります。そんなときは、まず

「わたし自身の課題はどこからどこまでか?」

を問いかけてみます。

「②イラっとさせる本質の言語化」とは、
「自分は結局のところ、何に対してイラっとしているのか?」
を言語化して突き止めることです。

例えば正論を言って口撃してくる人にイラッとしたなら、それは

「言っている”中身”に、ではなく、”言い方”に対してイラッとしている」

のかも知れません。

その正体が突き止められたなら、反射的に全面的に反論するのではなく

「おっしゃる内容はその通りなので了解しました。
ただ、あなたの失礼な言い方には納得できません」
(このセリフをそのまま言うと喧嘩になるので気をつけて!)

みたいに、受け入れるところと受け入れないところを
明確にして返すこともできるでしょう。

「③ネタ化」とは、そのやりとりをスタッフ教育やセミナー、
執筆の際に事例ストーリーのネタとして利用することです。

アウトプットする人は常にネタを探しています。

そのネタを提供してもらえたと思えば、負の感情はいくらか和らぎます。

この3つを参考に、あなたならではの対処法を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
14
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。