コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術

重要なことは、3ステップで段階的に伝える!

0

2025.11.22 執筆者:和仁 達也

 

いきなり会社の重要事項を具体的に発表して、
スタッフを戸惑わせた体験はありませんか?

これは、スタッフの尊敬を集めているカリスマ型の社長や
ワンマン型の社長によく見られるケースです。

しかも複数のことを同時に伝えて、社長の中ではすべて
つながっているのですが、スタッフは消化しきれず、
ワクワクよりも不安が優先してしまったりします。

ある歯科医院の事例で紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

院長は月曜日の朝礼で次のように伝えました。

「がんばったスタッフが報われるしくみにしたいので、
これから賃金制度を見直していきます。

また、頑張った成果と連動する仕組みにします。

そして、スタッフが診療だけでなく、時には受付や
アシスト業務もできるように仕事の互換性を高める働き方に
シフトします。そのつもりで、よろしくお願いします」

この日のお昼休憩のスタッフルームは、

「なんだか、医院の仕組みがいろいろ変わっていく
みたいだけど、急にどうしたんだろう?何かあったのかな?」

とザワついたムードだったとのこと。

そして、スタッフに喜んでもらえると思って伝えた院長自身、

「あれ?何だか、思っていたリアクションと違うぞ」

と漠然とした不安を感じたそうです。

この違和感の正体は何でしょうか?

 

それは、「唐突感」です。

 

何の前触れもなく、突然、具体的な施策を発表されると、
「え!なぜ?」となり、その中身よりもその理由や背景に
意識がいってしまいがちです。
(唐突と感じるか否か、は、院長目線とスタッフ目線で異なります)

 

そんなときは、
まずは抽象度高めに伝え、だんだん具体的に時系列で伝える
と効果的です。

例えば先の事例で言えば、まずはじめに、

「当院も相応の規模になってきたので、それにふさわしい
仕組みにしていきます。具体的にはまた順次、伝えていきます」

と抽象度高めに伝える。

次にしばらく間を置いて、

「以前もお伝えしたように、医院の規模や影響力にふさわしい
仕組みにしていきますが、端的に言うと
”がんばった人が報われるしくみ”にしていきます」

と少し具体度を高めます。

そして次のタイミングでようやく冒頭のような具体策を伝えます。

このように時間をおきながら3ステップで段階的に伝えていくと、
聞き手も心の準備ができて、戸惑うことがなく、
その中身が違和感なくスムーズに入ってきます。

人によっては「3段階にわけて言うなんて、じれったい!」
と思うかも知れませんね。

その時は「いきなりドンと伝えて変な空気をつくる負担」と比較して、
判断してみると良いと思います。

 

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
0
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。