上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術
スタッフに仕事を依頼するときには、欲しい結果を具体的に伝えてみよう
2018.10.08 執筆者:和仁 達也コミュニケーション伝え方
スタッフに仕事を依頼するときに、どの程度まで具体的に指示すればよいか、迷うことはありませんか?
完璧主義な人は、人に依頼をする際に、そのやり方についてかなり具体的な点まで指示をすることがあります。
その意図は、「過去の自分の経験から、ここは詳しく伝えておくべきだろう」「あとから何回も指示を重ねなくてもいいように、最初に気をつけてもらいたい点は、まとめて言っておこう」という、親切心で「相手のことを思って」伝えたつもりなのです。
ところが、です。その人からの依頼を受けた人の感想は、
「言われた通りにやらないといけないような気がして、ストレスを感じる」
「細かなことまで言われると、窮屈なのよね~」
だったりするのです。なんと!よかれと思ってしていたことが、気がつかないところで、相手にストレスを与えていたとは・・・。
このことから1つ学べることがあります。それは、相手の習熟度に応じて、依頼の仕方を使い分けるということです。つまり、相手が新人なら別ですが、そのスタッフがある程度の経験を積み、プライド(プロ意識?)の高い人であれば、やり方についての細かな指示は必要はないということです。
その代わりに、欲しい結果を具体的に伝えましょう。例えば、キレイに掃除をして欲しいのであれば、「今日、来院した患者さんから、『なんだか見違えたわね』と言われるように掃除してみて」というように。
かつての工業化社会のときは、たとえば工場のラインであれば機械の操作を間違わないよう、きっちりやり方を教えることが重要でした。やり方が正しければ、生産性の高い仕事は約束されていました。
しかし今は、コミュニケーション社会です。医院での患者さんへの対応も、レストランの接客も、企画立案も、すべて人の「心」が生産します。
その心が「萎える」ような依頼の仕方をする、というのは致命的と言えます。
相手が相応の力を持っているのであれば、欲しい結果を明確にして、それを伝えること。そのやり方は、まずは相手に任せてみること。それが、やりがいをもって仕事に取り組んでもらうコツなのではないでしょうか。
時代にあった仕事の依頼の仕方を考えたいものです。
「さらに理解を深めたい人はこちらの記事もオススメ」
▶︎嫌な顔をされずに快諾される仕事の依頼の仕方!「あなたの意図は伝わっているか?」