コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

日本CFコーチ協会★ビジョンへの道

人事コンサルタントがキャッシュフローコーチをやる意味

1,023

2020.09.25 執筆者:和仁 達也

「経営者に本業に集中してもらうために、
社外人事部長として会社に関わり、人事の仕事を仕組み化、
効率化しています」

とは、社外人事部長として、社長が本業に専念できるように
サポートする長谷川満さん。

今ではキャッシュフローコーチ養成塾の横浜ファシリテーター講座を
担当して、仲間を育てる立場の彼が、どんな経験を経て独立し、
キャッシュフローコーチにたどり着いたのか。

そのドラマは人事コンサルや社労士として活躍する
方達の刺激になると思います。

同じくキャッシュフローコーチの西野順子さんが
ロングインタビューしてレポートしてくれたのでシェアします。

 

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
1,023
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。