コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術

組織の行動を揃えるカギは、言葉の定義を整えること。

20

2025.09.22 執筆者:和仁 達也

 

いくら言っても、スタッフがこちらの思う動きをしてくれない。
そんな時に確認したい、意外な着眼点について、歯科医院の事例を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

同じ言葉を使っても、人によってそこからイメージするものは異なるようです。

例えば、サービス業において「ホスピタリティ」という言葉は
よく聞きますが、その定義を尋ねると、10人いれば10種類、異なります。

ある歯科医院でのことです。

患者さんへのスタッフの接し方にバラつきがあることが
院長の悩みでした。

院長はミーティングなどで事あるごとに
「ホスピタリティを大切にしよう」と口にするのですが、
その表現が人によって違うのです。

Aさんは、いつもにこやかな笑顔で印象は良いが、
不注意のミスが多く、ちょくちょく患者さんをイラッとさせる。

Bさんは、言葉遣いについては敬語が完璧で丁寧だが、
表情が硬くて親しみがなく、ちょっと無愛想で冷たい印象を与える。

Cさんは、敬語が苦手で言葉づかいが多少馴れ馴れしい
ところがあるが、常に先回りした動きができて、
気が利く面が評価されている。

「Aさんの笑顔と、Bさんの言葉づかいと、Cさんの先回りした動き。
この3人の良いところを寄せ集めると完璧なんですが・・・」

と苦笑いする院長に、わたしは1つ質問をしました。

「院長がスタッフに求める”ホスピタリティ”の定義って、
どんな感じですか?」

院長はしばらく黙って考え込み、答えました。

「それは、患者さんのことをちゃんと観察して、
心地よく安心して診療を受けていただけるよう、
配慮することだと思います。

その意味で、笑顔や言葉づかいも大切なんですが、
それだけでは表面的なように思えて・・・。

そうか!患者さんが、心地よく安心して診療を受けられるよう、
『一歩先取りした言動』をすること。

それが、わたしが求める”ホスピタリティ”です」

この会話の後、院長はスタッフに対して
「当院における”ホスピタリティ”の定義」を伝え、
具体例を繰り返し伝え続けたところ、
徐々にスタッフの動きが変わっていきました。

スタッフの動きに違和感があるときは、
言葉の定義を見直してみてはいかがでしょうか。

「さらに理解を深めたい人はこちらの記事もオススメ」

▶︎言葉の定義は一致しているか?

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
20
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。