コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が適正報酬で長期関与が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

パートナー型コンサルタントの あり方・やり方

無理な要求にエレガントに対応するには?

23

2025.11.04 執筆者:和仁 達也

 

お客さんや上司からのリクエストに対して「それは無理な要求だ」
と感じた時に、反射的に断る人がいます。

一方で、無理な要求の中身の解像度を高めることで
エレガントに対応する方法もあります。そんな事例をお話します。

**************************

あるコンサルタントから、悩みを持ちかけられました。

関与し始めたクライアントから

「月1回のコンサルではなく、もっとガッツリ関わって欲しい。
少なくとも週3日は来社して、ウチのプロジェクトを引っ張って欲しい」

と言われたとのこと。

その分、報酬もアップしてくれるそうだが、
彼にしてみればお金の問題というよりは、時間の問題で、
他のクライアントもいる手前、週3日(=月12日)勤務は厳しい。

もはや休みもなくなり、家族との時間も削られ、
睡眠時間もちゃんと取れなくなりそう。

そこで、「なんと言って交渉すれば良いでしょうか?」という相談でした、

 

そこでわたしはこう答えました。

「交渉なんて、する必要はないよ」と。

そして質問しました。

「社長が期待していることって、具体的にはどんなことなの?」

彼の答えはこうでした。

A・新たに取り組むプロジェクトの短期と中長期のプランをつくり、
それがちゃんと実行されるように、社員の進捗チェックを
こまめにして欲しい。

B・社長が望んでいることをタイムリーに把握して、
社長と社員の思いや方向性にズレが出ないよう、架け橋になって欲しい。

C・当面3ヶ月程度は、社員はそのプロジェクトを進めるにあたっての
基本的な知識やスキルが不足しているので、まとまった教育を施して欲しい。

 

これらに必要な時間を見積もって整理すると、

Aは、週に1回2時間のミーティングをやる

Bは、月に1回2時間の面談をやる

Cは、週に2回の研修を3ヶ月限定でやる

ことによって、カバーできることが判明。

これをギュッとまとめると、

「はじめの3ヶ月は月8回、それ以降は月4回の訪問で対応できる」
ことがわかりました。

その瞬間、彼の表情はパーっと晴れやかになり、
「これなら社長にも納得してもらえそうだし、
わたしも無理なくやれそうです」とのこと。

「無理な要求をされた」と感じたときは、
相手に言われたことを、そのまま真に受けるのではなく、
「相手が何を期待しているか」を高解像度で言語化してみること。

それが、お互いの認識を揃えて双方ハッピーになるための
大切な条件であることを改めて実感しました。

 

「さらに理解を深めたい人はこちらの記事もオススメ」

▶︎人の要求に応えるストレスをなくす方法

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
23
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

新着記事を毎週メールでお届け!

中小企業の社長が抱える、
お金やコミュニケーションの
“お困りごと”を解決する知恵
をお届けします。
有料記事も無料で公開。