コンサルタント&士業が納得の高額報酬で長期契約が続く オンライン版 コンサルタントの教科書コンサルタント&士業が納得の高額報酬で長期契約が続く オンライン版 コンサルタントの教科書

上司と部下のコミュニケーションギャップを解消するコミュニケーション術

“やり方”の前に“それをやる意味”を伝えておく。

227

2022.10.07 執筆者:和仁 達也

スタッフミーティングで、院長やチーフが新しい取り組みをしようと
スタッフに投げかけるシーンをこれまで数多く見てきました。

そして、そのうち過半数はスタッフから反発的なリアクションを受け、
額に汗をかきながら苦しそうに
「なんとかしゃべり切ろうとしている」健気な(!?)
院長やチーフの姿だったりします。

たとえば、院長が

「業務の見える化をしたいので、作業日報をつけましょう。
そのやり方はこの手帳をつかって、こんなフォーマットで、
計画を朝、実績の振り返りを退社前に書きましょう」

と説明している傍から、いかにも抵抗感アリアリの表情で

「そんなの、書くのに時間がかかるから、やるヒマがない」

「患者さんの都合で予定なんてまるっきり変わるから計画をつける意味がない」

「そんなの必要ない」

と反論を口にするスタッフたち。

このようなことが繰り返されると、やがて院長やチーフは

「どうせ言っても、うちのスタッフは反発するだけだ」

とあきらめモードになってしまったりします。

しかし、そのとき反論したスタッフはどんな気持ちだったか、
聞いたことはありますか?

以前、ある医院では、こんな本音を聞かせてくれました。

「院長が提案することは、週末に研修会に参加するたびに
新しいことを言われるのですが、翌週には言うことが
まるっきり変わっていて、以前に指示したことすら
忘れられていたんです。

それが何度も続くうちに、真正直にやっていた自分が
バカバカしくなりました」

「院長が新しい取り組みを指示されるとき、
いつも唐突すぎて、それをやる意味がよくわからないんです。

それをやることで、医院や患者さんがどうなるのか?
そしてそれをやるわたしたちスタッフにどんな意味があるのか?

の説明もなく、『ただ必要だから、やれ』では、
気持ちが入らないんです」

彼女たちの意見を聞いて、
(たしかにそれでは、モチベーションが湧かなくなるのも無理は無いな)
と感じたわたしは、院長にひとつ提案をしました。それは、

「新しい取り組みを提案するときは、
必ず冒頭に大義名分を伝えましょう」

という提案です。

大義名分とは、それをやるに値する意義、理由のことです。
それを取り組むことで、

医院はどうなるのか?
患者さんにはどんなメリットがもたらされるのか?
スタッフにとっては、どんな(プラスの)意味があるのか?

もしスタッフが反論する傾向があるとしたら、
それは単に「それをやる意義、理由がわからないから」
なのかも知れません。

ならば、冒頭にそれを伝えることをクセにしてみてはいかがでしょうか。

やり方と意味づけは2つでセット。

それを徹底することで、スタッフのリアクションが
驚くほど変わります。お試しください。

「さらに理解を深めたい人はこちらの記事もオススメ」

▶︎指示や提案に不満なく行動してもらうには、言葉の意味を明確にすること

この記事の内容が役に立ったと思ったらSNSで共有してくださいね!
227
  • 和仁 達也

    ビジョンとお金を両立させる専門家、ビジョナリーパートナー。1999年に27歳で独立、月1回訪問・月額30万円以上の顧問先を複数抱える。継続期間は平均10年で、20年以上の支援先も。この高額報酬で長期契約が続く【パートナー型】コンサルティングを学びたいコンサルタントや士業が養成塾や合宿に1,000人以上参加。2015年に日本キャッシュフローコーチ協会を設立。CFコーチの育成と普及に注力。著書に「年間報酬3000万円超えが10年続くコンサルタントの教科書」他多数。

和仁達也がメールセミナーで直接指導!

顧客リストなし独立1年目
コンサルタントでも
理想のクライアントと出会える!
全5回のメールセミナー(無料)でお伝えします。
詳しくはこちら >